映画の感想②ヘレディタリー/継承

ネトフリにあったから観てみるか~とか軽い気持ちで観るべき映画じゃなかった。

 

 

ホラー映画の怖さって、得体の知れないものに襲われるとかとりつかれるとか、恐怖の対象がはっきりとしているものが多い。

 

 

でもこの映画の怖さは、これがすべての元凶なんだと思いこんでいたら、次は違うものが恐ろしくなる、その次は…といった感じで恐怖の対象がすぐにはっきりしないところだ。

 

 

ラストですべてがわかると、なんでもなかったような映画冒頭のシーンから最後を含めすべてが怖くなる。

 

 

映画全体に細かく張り巡らされた伏線を回収していくのと、音や視覚を使って鑑賞している人の恐怖心をあおるのがめちゃくちゃうまくて、

驚かせる、怖がらせるだけの映画ではなく、細部まで気を配って作り込まれた良い映画だったので、またいつかラストを踏まえて観返したいなと思う。

 

 

あらすじとしては、主人公のアニーの母であるエレンが亡くなってしまい
アニーがエレンの遺品を整理している際に、

「あまり多くを話せなくてごめんなさい、でも犠牲は恩恵のためにある(こんな感じだったはず)」というようなメモを発見する。

 

 

それからどんどん説明のつかない出来事や不幸に襲われていくうち、アニーもその家族も正気を失って崩壊していき、最後は…という感じだ。

 

 

映画は全体を通して恐怖心をあおるのがとにかくうまい。

例えば、電気を消した真っ暗な部屋の中で、物の影が人の姿に見えたり、ぼんやりとした暗闇の中になにかが見ているんじゃないかと想像したりして、急に怖くなるという経験は誰にでもあると思う。

 

 

作中ではそんな表現が所々で使われていて、何もかもに疑いを向けてしまうので全く気が抜けない。

 

 

また、無理やり観ている側を驚かせるような効果音や音楽がなく、全体的に静かな映画であるからこそ、小さな音にも過敏になって逆に怖い。

 

 

作中でアニーの娘チャーリーが癖でやっている「コッ」と舌を鳴らす音も、何気ない音である分観ている側に恐怖心を植え付けるのにピッタリすぎる要素だった。

 

 

音と人物が結びつくことで、誰がそこにいるのか、何が起こっているのかが予想できてしまうからだ。

 

 

今真っ暗な自室で感想を書いているから、もし今耳元で「コッ」という音がしたら絶叫して失禁する自信しかない。

 

 

展開も、観ている側の考えや心理状態をすべて読まれている感じがして、ミスリードさせられてはまた別の恐怖におびえるという仕組みが出来上がっている。

首が切れる描写が多いことも、特定の人物の行動も、すべてに意味があることが怖い。

 

 

恐怖の対象は果てしないものなので、逆に言えば、純粋なジャパニーズホラーが苦手な私でも、怖がりはしたものの観れたので、幽霊系、びっくり系が苦手な人でも観られるんじゃないかと思う。

 

 

今すぐこのとんでもない映画をもう1回観る気力はもうないし、しばらくはプリンセスと魔法のキスとか、チャーリーとチョコレート工場とかそういうのしか受けつけなくなりそうだ。